こんにちは!さがぽんです。
このたび4月5日に受けたネット試験にて、
簿記2級に合格しました!
結構時間かかりましたが、達成感があります。
簿記2級は難しいと思われがちですが、勉強時間さえ取れれば結構取得しやすい資格かと思います。また、2021年4月度の試験から出題方式が変わって解きやすくなり、以前より大分合格のハードルが下がっています。
簿記2級をこれから受ける方・難しそうだから受験を悩んでいる方に向けて、半年勉強し2回落ちた末に合格した私の勉強スケジュールをお話ししていきます。
ちょっと長い記事になりますが、これを読んで「簿記の勉強頑張ってみよう!」と思っていただけると何よりです。
今回の目次
〇簿記2級を取ろうとした理由
・仕事で活かせそうだったから
・会計の知識に興味あったから
〇紙試験とネット試験、どちらで申し込みするべき?
〇勉強スケジュール
①まず簿記3級の勉強
・「スッキリわかる日商簿記3級」を1周する
②簿記2級のテキストを始める
・「スッキリわかる日商簿記2級」を解きまくる
③11月試験(落ちた)
④再度勉強し直す
・クレアールで基礎からやり直す
⑤2月試験(落ちた)
⑥実践問題をひたすら解く
・「パブロフ簿記2級総仕上げ問題集」を解きまくる
⑦4月ネット試験(合格!)
〇最終的な勉強時間・かかった費用
〇まとめ
・2021年度から簿記2級は合格しやすくなっている
・ネット試験なら意外と受かる
簿記2級を取ろうとした理由
まずなぜ私が簿記2級取得に挑戦したかをお話しします。
仕事で活かせそうだったから
現在パートタイマーとして働いているのですが、現在の職場の採用面接の際、「経理に関係する仕事もお任せするかもしれませんので、簿記の資格があると活かせると思います」という話を聞いて、「ならこの機会に取るか~」と思った次第です。簿記3級でなく2級なのは、簿記2級以上でないと履歴書等に書けないからです。
実際に今年の5月から、今の事務の仕事に加えて経理の仕事も手伝う予定です。一応とった甲斐はありました。
会計の知識に興味あったから
ちょうど取得すれば活かせそうな時期だったのもありますが、以前からお金のことに興味があったので、簿記資格をとろうかとは考えていました。
簿記の知識があると、企業の業績を把握したり、営業や販売の仕事をしている人なら直接仕事に活かせたりもしますので、今となってはもっと早く勉強しておけば人生ラクだったかもしれないと考えています。
〇紙試験とネット試験、どちらで申し込みするべき?
現在、簿記試験は会場で受ける試験とインターネットを介して受けるネット試験の2種類があります。結論から言うと、ネット試験で受けた方がいいです。
私は3回の受験の内、2回を会場での試験、最後の1回をネット試験で受験しています。その結果、ネット試験で合格しました。
以下に各試験の違いを軽く説明します。
〇会場での試験
- 各地の商工会議所へ申し込んで受験する
- 試験日の2か月~1か月前に申し込む
- 試験後、2週間程度で結果発表
- 試験日程は年3回のみ
- 当日の持ち物は受験票、身分証明書、筆記用具、電卓、マスク
〇ネット試験
- インターネットサイトから申し込んで受験する
- 試験日直前でも申し込め、試験日2日前まで受験日の変更ができる
- 試験終了後、その場で合否が分かる
- ほぼ毎日受験日程が組まれており、いつでも受けられる
- 当日の持ち物は身分証明書、マスク
昨年2020年度までは会場試験とネット試験で出題形式が違いました。そのため受験形式で問題の難易度が違い、明らかに会場試験での出題される問題の方が難しくなっていました。(おかしくない?とは思います)
そのため2020年度は、確実にネット試験を受験した方が合格しやすかったです。しかし2021年度から出題形式が変わり、ネット試験も会場受験も同じ出題形式になりました。そのため難易度としては会場受験・ネット試験両方同じくらいになっています。
ただ試験日程が自在に変えられるのというメリットが大きすぎるので、ネット試験で受けた方が効率がよいです。体調不良であったり、準備不足だと思ったりなど不都合があれば受験日を変更できるのは最高です。
わたしはこのサイトから簿記2級に申し込みました。
会員登録が必要ですが、申し込み自体はカンタンです。
〇勉強スケジュール
簿記2級合格のために、この半年ほどの間に私がとった行動です。
①まず簿記3級の勉強(2020年6月)
2021年3月までの「半年間の勉強」って言ってなかったか?と思われたかもしれませんが、このあと勉強を再開するのが9月なので実質勉強していたのは半年です。
基本的に簿記2級の試験範囲は、簿記3級の試験範囲で学ぶ知識を知っていることを前提に出題されます。そのため、受けるつもりがなくても簿記3級試験の勉強はしておきましょう。
簿記3級の勉強をしておかないと、簿記2級は全く理解できません。
・「スッキリわかる日商簿記3級」を1周する
まず「スッキリわかる 日商簿記3級 第12版 [テキスト&問題集]」と「スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集 2021年度」で簿記3級の範囲を勉強しました(2020年度版を買ったので、厳密にはこのテキストではないです。画像は2021年度最新版です)。
私は簿記2級が本命なので、とりあえず3級の範囲はテキストを1周解くだけに留めました。
私はこれでその後の勉強も理解していくことができましたが、ここで仕分けや損益計算書・貸借対照表の考え方が難しいと感じたら、一旦簿記3級の取得から目指した方がいいです。
②簿記2級のテキストを始める(2020年9月~10月)
1か月やって簿記3級が何となくわかったので、2級の勉強を始めました。
・「スッキリわかる日商簿記2級」を解きまくる
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記とスッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記、スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集を使用しました。(2020年度版を買ったので、厳密にはこのテキストではないです。画像は2021年度最新版です)
それぞれ1周した後、テキストの問題と過去問・予想問題集を2周くらいしました。
簿記2級は商業簿記・工業簿記の2種類の範囲がありますが、勉強の際は両方とも同時に進めた方が理解度が高まります。商業簿記・工業簿記それぞれにもう一方の範囲で勉強したことが活かせる部分があるからです。
③11月試験(落ちた)
会場に着いた瞬間おなかを激烈に壊し、何もできないままに退場しました。
問題の難易度としては難しめでしたが対処できないほどではなかった気がします。会場ではほぼ解いていませんが。
④再度勉強し直す(2020年12月~2021年2月)
腹痛でのリタイアで終わってはあまりに不完全燃焼なので、もう一回受けることにしました。
過去問があまりやりこめていなかったので、過去問・実践問題のやりこみともう一度基礎から覚え直すために新しいテキストを買うことにしました。
クレアールで基礎からやり直す
ちょいとお高めでしたが、通信教育「クレアール」を購入して取り組みました。試験まで正味2か月ほどしかなかったので不安でしたが、申し込んで3日くらいで教材が届きました。ありがたい。
クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。
高価な買い物の上勉強テキストは人によって合う合わないがあるので、一度資料請求してから申し込んだ方がいいです。(資料請求だけなら無料なので)
クレアールの講義を1周全て聞き、テキストと過去問題集、サポートとしてクレアールのホームページからダウンロードできる過去問・予想問題を解きまくりました。
クレアールの教材について詳しくは他の記事で紹介しています。この記事ではあまり書きませんがとてもよかったです。
実務で使う知識・用語を交えたテキストなので、いずれ実務で簿記の知識を活かそうという方なら、クレアールで勉強するのがおすすめです。
この辺りから、アプリで勉強したりしました。
簿記2級商業簿記と簿記2級工業簿記のアプリをダウンロードして使い倒しました。一度購入すればオフラインでも使える上に、アプリの特典として実践問題が1回分ついてきます。アプリを2個買えば2回分もらえます。
仕分けは問題集でやるより、このようなアプリでサクサク勉強した方がやりやすいですし、ゲーム感覚で気も楽になります。有料のアプリですが十分元はとれます。電車の中などスキマ時間にガンガン解きましょう。
⑤2月試験(落ちた)
結構万全の態勢で行きましたが、落ちました。
予想問題集や過去問は最低でも7割は得点できるようになっていたのですが、会場の問題を見てひっくり返りましたね。自己採点もしましたが、ギリギリで落ちたようなのが救いでした…。
この2021年2月第157回試験なのですが、ここ10数年の簿記2級試験の中でも最低ランクの合格率であったらしく、合格率約8.8%であったと集計されています。多くの受験生が涙をのみ怒りをあらわにしたのではないでしょうか。

東京のデータですが、全国でも同じような合格率になります
同日に簿記3級も受けましたが、そちらは何てこともなく受かりました。2級の勉強をしていれば簡単です!
⑥実践問題をひたすら解く(2021年3月)
勉強したことを覚えている間に再受験したいということもあり、会場試験には見切りをつけて受かりやすいとされるネット試験をすぐに申し込みました。
この頃にはもう基本的な問題は大抵解ける、わからないところも連結会計の範囲ぐらいでした。そのため本番に備えた実践問題をたくさん解くことが一番の対策だと考えました。試験までの期間との兼ね合いで悩みましたが、結局最後の追い込みだと思って新たなテキストを買いました。
「パブロフ簿記2級総仕上げ問題集」を解きまくる
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 と簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集を使って追い込みをかけました。
個人的にはこのテキストが一番よかったですね。これが9割ほど解ければ、ネット試験には十分対応できます。これを1周しました。パブロフ簿記がめちゃくちゃ良いという話はこちらの記事でも詳しく話しています。
本当は3周くらいした方がいいのですが、1周してみて全体の正答率9.5割という感じだったので、1回で済ませました。本番前は損益計算書や貸借対照表の費目を眺めて過ごしました。
パブロフ簿記のテキストのよいところは、問題を解く際に書く「下書き」の書き方も見せてくれるところですね。解答をみても解き方がわからない、といったことがありませんでした。
特に簿記2級の範囲の中で最も難しいと言われる「連結会計」に関しては、もうパブロフ簿記の解説でしか理解できないと思われました。タイムテーブルの書き方がわかりやすくてよいです。
⑦4月ネット試験(合格!)
4月5日、ネット試験にて82点で見事に合格しました。
パブロフ簿記のテキストやアプリを購入すると、本番のネット試験と似た模擬試験をパソコン上で受けることができます。それとほぼ同じ難易度・出題形式でした。
長い戦いでした。
〇最終的な勉強時間・かかった費用
テキスト7冊 ¥10,780
クレアール ¥35,510
アプリ2つ ¥1,460
受験費用3回分 ¥15,160
計 62,190円
かかってんな~!
金額にビビった方もいるかと思いますが、最初から自分に合ったテキストが使えていれば、もう少し費用は抑えられます。今思うと、私としてはパブロフ一択でしたね~。わかりやすさが段違いだし、サポートもよい。
もう少し私に時間があれば、クレアールも使いこなせた気がします。クレアールは教育訓練給付制度の対象なので、それを利用すれば受講料の20%程度を国から給付してもらえます。私は申し込みし忘れました。
またネット試験なら急な体調不良の時も受験料を不意にしなくていいので、最初からネット試験で申し込んでいればなぁ~と後悔しています。
勉強時間は平日1日2時間程度、試験前の週末は5~6時間ほど頑張りました。しない日もありましたので、半年で200~250時間程度でしょうか。
まあ受かったのですべて良し、です。
〇まとめ
正直勉強する前は合格できると考えていなかったので、半年過ぎた今感慨深いです。
2021年度から簿記2級は合格しやすくなっている
2021年度から、会場試験の出題形式がネット試験に合わせられ、解きやすい難易度になっています。
昨年度までで簿記2級に挑戦したことがある方で、現在合格をあきらめてしまっている方は、今の問題の解きやすさに驚いてしまうのではないかと思います。
再挑戦するなら今年がチャンスですよ!
ネット試験なら意外と受かる
難易度もそうですが、ネット試験なら体調不良や勉強不足を感じたときに受験を延期することができます。
また、大勢の人が同じ場所で受験する会場受験では緊張して力が出し切れない…という方もいたのではないかと思います。
ネット試験なら、各地の試験会場に行く必要こそあるのですが、パーテーションで区切られたスペースで集中して問題を解くことができます。
自分のペースで受けることが可能なので、今までの会場受験で力を出し切れていなかったと感じる方にも、ネット試験はおすすめです。
今回のまとめ
・簿記2級は2021年度の出題形式変更により、合格しやすくなっている!
・申し込むならネット試験一択
・基本的な問題を確実にこなせるようになれば受かる
・勉強時間は200時間を目安に
簿記2級合格までたくさんのお金と時間がかかってしまいました。しかしこの記事を読んだあなたには、どうすればこの記事を書いた私よりお得に試験に合格できるか、時間を効率的に使えるか伝わったのではないかと思います。あなたも是非、簿記2級試験に挑戦してみてください。
それではまたお会いしましょう。