こんにちは、さがぽんです!毎日寒いですね。
以前私は現在育爪を実践しているという記事を書きましたが、記事執筆以降も育爪についての勉強を続けていました。
育爪について研究する中で見つけたおすすめの本を紹介いたしますので、どうぞ参考にしてください!
今回の目次
〇育爪についてのおすすめ本3選
・女は爪で美人になる
・飾る爪から きれいな自爪へ 育爪のススメ
・美爪の作り方180日 5つの黄金ルール 育爪メソッド実践記: セルフネイルブロガー直伝 ネイルベッドを綺麗に伸ばす方法
〇共通していること
・育爪の期間は大体半年
・ネイルファイルとネイルオイル必須!
・爪を道具として使わない!
〇まとめ
〇育爪についてのおすすめ本3選
育爪についてのおすすめ本を紹介します。
女は爪で美人になる ネイルしない、磨かない、ムリしないでキレイになる
「女は爪で美人になる ネイルしない、磨かない、ムリしないでキレイになる」
育爪の基本となる爪の形の整え方について、「右手の人差し指の爪の磨き方」など、一つ一つの手順がとても詳しく書かれています。今から始める方にはこの本がおすすめです。
爪を美しく保つことの利点についてもたくさん紹介されています。足の爪の整え方について書かれているのは、今回紹介する本の中ではこちらだけでした。
付録として紙やすりが付属しています。育爪がすぐに始められますよ。
飾る爪から きれいな自爪へ 育爪のススメ
「育爪のススメ 飾る爪から きれいな自爪へ」は、私が初めて買った育爪の本です。
内容としては、上記の本に似ています。作者も同じ方です。
育爪をするとどうして爪がきれいになるのか?という育爪のメカニズムについては、この本が一番詳しいです!
こちらも付録としてネイルファイルが付属しています。目の粗い黒いものと、目の細かいピンクのものの2本です。
爪がやわらかい人は目の粗いものだけだと爪への負担が大きいかもしれませんので、2種類ついているのは嬉しいです。
美爪の作り方180日 5つの黄金ルール 育爪メソッド実践記: セルフネイルブロガー直伝 ネイルベッドを綺麗に伸ばす方法
「美爪の作り方180日 5つの黄金ルール 育爪メソッド実践記: セルフネイルブロガー直伝 ネイルベッドを綺麗に伸ばす方法 美容&ネイルアート」です。
ネイルに関するブログ「LOCOの簡単セルフネイル」を運営していらっしゃるブロガーLOCOさんの著書です。
この本にはLOCOさんの実践した育爪の方法と、 6 カ月( 180 日) かけ て それを実践したレポ、育爪期間中の爪トラブルの対応の仕方が紹介されています。
具体的に何か月目にどのような変化があったか紹介されていますので、長い期間育爪を続けることに、成果が出るか不安を感じる人にはおすすめです。育爪前に読むことで、不安がなくなると思います。
育爪中に、爪にどのような変化があれば順調と判断できるかも書かれていますので、長期に渡る努力がムダになっていないかも判断できます!重宝している一冊です。
Amazon unlimitedに登録していると無料で読めます!
〇育爪の方法に共通しているポイント
これらの本に共通するポイントを紹介します。
育爪にかかる期間は大体半年
爪の形を整えたり保湿を続けることで、早い人は1~2か月で爪の質に改善が見られるようになります。
しかし一日に伸びる爪の長さは約0.01㎜程です。まるごと1枚分生え変わるのには約6か月ほどかかります。
そのため、少しずつ改善が見られても少なくとも半年は育爪を続けないと、爪全体の質の改善にはつながりません。
もどかしいかもしれませんが、気長に続けましょう!
ネイルファイルとネイルオイル必須!
育爪の手順は、大きく分けて以下の2つです。
- 爪の形を整える
- 爪の保湿を行う
爪の形を整えるときは、必ずネイルファイル(爪やすり)を使います。爪切りは爪への負担が大きいため、育爪においては使いません。
また、爪の傷や段差を整えるために爪の保湿が必要になります。どの書籍でもオイルを使うことが推奨されています。
以上の点から、育爪においてはネイルファイルとネイルオイルをそろえることが必須です。
爪やすりについては、100均のものでも大丈夫だそうです。おすすめは、上記で紹介した本に付属しているやすりです。
オイルについても、特に値段や成分は関係なく、自分の好きなものを使ってよいそうです。
ちなみに私は、ukaのネイルオイルを使っています。
いろんな香りがあるのですが、私は13:00のものを使っています。さわやかな香りがして気持ちよく過ごせます!
爪を道具として使わない!
せっかく育てた爪が不意に欠けたり、折れたりすることを防ぐために、指先を使うときは爪に負担をかけないようにしましょう。
爪先で缶のプルタブを開けたり、爪でひっかいてシールをはがすと、爪にダメージがたまります。たまっていると、その箇所からふとしたはずみで爪が欠ける可能性が高まるため、なるべく日常生活では爪を使わないようにするのがポイントです。
爪先のかわりに指の腹を使ったり、代わりの道具を使いましょう。
ちなみにマニキュアですが、オイルによる保湿の効果を強くするため推奨されていません。
〇まとめ
まだまだ厳しい寒さが続きます。緊急事態宣言も出ましたし、なかなか外に出かけにくい状況が続きますね。
そんなときこそ、セルフケアでの育爪をおすすめします!
時間はかかりますが、自分の爪の形が変わっていくのを見るのは達成感がありますよ。
それではまたお会いしましょう。
寒い日に家で過ごす方にはこちらがおすすめ!月額980円で電子書籍がたくさん読めちゃいます。
上記で紹介した「美爪の作り方180日 5つの黄金ルール 育爪メソッド実践記: セルフネイルブロガー直伝 ネイルベッドを綺麗に伸ばす方法 美容&ネイルアート」も、kindle unlimitedなら無料で読めますので、この機会に是非登録してみてください!